コンテンツマーケティング手法を包括解説|実施メリットや成功事例も紹介
コンテンツマーケティングは、ユーザーにとって価値のある情報を継続的に発信し、自社のファンや見込み顧客を育成する戦略です。近年は検索エンジンやSNSで情報収集を行うユーザーが増え、従来型のプッシュ型広告だけでは思うような成果を得られないケースが目立っています。
そこで注目されているのがコンテンツマーケティングです。広告要素を前面に出さず、自発的に情報を探すユーザーの関心を引き寄せるため、多くの企業が導入し始めています。今回はコンテンツマーケティングの目的やメリット、具体的な手法、成果へつなぐステップをわかりやすくまとめました。成功事例を交えながら解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の最後では、コンテンツマーケティングに不安を持つ企業や担当者向けに、支援サービスを展開する合同会社Writers-hubの魅力もご紹介しています。運用体制の構築や記事制作の外注先を検討している場合はあわせてご覧ください。
コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングとは、商品やサービスを直接売り込むのではなく、有益な情報を発信し続けることで潜在顧客との関係を深め、最終的に購買につなげるマーケティング手法を指します。これまでの広告中心の手法と異なる点は、ユーザー自身が自ら進んで情報に触れる点です。
コンテンツマーケティングで言う「コンテンツ」とは、ブログ記事、SNS投稿、動画、ホワイトペーパーなど多岐にわたります。これらを適切に設計し、ユーザーの欲しい情報をタイミング良く提供するのが特徴です。ユーザーが能動的に情報を取得できるため、押し売り感が薄く、自然な形で自社ブランドの信頼を高められます。
たとえば検索エンジンで「ダイエット 食事」というキーワードを入力したユーザーへ「ダイエット中に適した食事プラン」を公開するなど、具体的な課題を解決するコンテンツを提供することで、企業への関心度が一気に高まります。このように、ユーザーの検索意図や悩みに寄り添う手法がコンテンツマーケティングです。
コンテンツマーケティングが注目される背景
近年、コンテンツマーケティングは多くの企業が力を入れる戦略として認知度が高まっています。その背景には下記のような市場環境の変化があります。
1. ユーザーの購買行動の変化
かつてはマスメディア広告によって興味を喚起し、店頭や営業担当とのやりとりで購入を決める流れが一般的でした。しかし現在はSNSや検索エンジンでの情報収集が当たり前となり、ユーザーは自ら必要な情報を取りに行くようになっています。広告に対する拒否反応が強まっていることもあり、宣伝色の少ない有益なコンテンツを通じて信頼獲得を目指す企業が増えています。
2. 広告だけでは成果が出にくくなった
インターネット広告は依然として大きな市場ではあるものの、競合他社も同様に出稿しているため広告コストが高騰しがちです。加えてユーザーが広告をスキップしやすい環境になったことで、露出のわりに効果を得にくくなっています。その対策としてコンテンツを資産化し、広告依存からの脱却を図る企業が増えました。
3. 中長期的な顧客との関係構築への需要
短期的な売上だけでなく、リピーターやファンを作る関係構築が重視される時代です。有益なコンテンツを継続提供することでユーザーに選ばれ続け、結果的に収益の安定化が見込めます。これは一度限りの広告クリックを狙う手法よりも中長期的な経営視点と合致するため、多くの企業が取り入れているのです。
コンテンツマーケティングのメリット
コンテンツマーケティングを導入すると、次のようなメリットを期待できます。単なる集客手法にとどまらず、企業ブランドやファンづくりにも寄与するのが大きな特徴です。
1. 潜在顧客との接点拡大
潜在的にニーズを持っているものの、具体的なサービス名を知らないユーザーにアプローチしやすくなります。たとえば企業ブログで特定の悩みを解決する記事を書き、その記事の中で自社サービスを自然な形で紹介すれば興味を持ってもらえる可能性が高まります。これは検索エンジンやSNSで情報を探している人をターゲットにできるからです。
2. 広告費用の削減
有益なコンテンツは蓄積されるほど検索エンジン経由の流入が増え、コンテンツ自体が資産になります。継続的なリライトと適切な運用を行うことで、広告費用に依存しない集客が可能です。短期的には成果が出にくいものの、長期的には高い投資対効果を狙えます。
3. ブランド認知と信頼度の向上
広告色の強い情報ばかりだと、ユーザーに「自社の売り込み」という印象を与えてしまいがちです。一方で役に立つ情報発信を続ける姿勢は、ユーザーの信頼を獲得しやすいです。結果として「業界の第一想起」につながったり、製品・サービス検討段階で優先的に思い出してもらいやすくなります。
4. 見込み客育成とロイヤリティ向上
潜在顧客が記事やSNS投稿、ホワイトペーパーなどのコンテンツを繰り返し読むうちに、企業やサービスへの興味が高まります。購入直前までたどり着かなかったユーザーも、定期的なメルマガやSNS配信を通じて興味を継続させられます。結果的にロイヤリティの高いファンやリピーターが生まれやすい点も大きな利点です。
コンテンツマーケティング手法を具体的に解説
コンテンツマーケティングにはさまざまな手段があります。目的やターゲットの情報収集方法、提供サービスの特性に応じて使い分けることが大切です。ここでは代表的な手法を紹介します。
1. コンテンツSEO
検索エンジン経由でユーザーが訪問するように対策するのがコンテンツSEOです。ブログ記事やオウンドメディアを活用し、ユーザーが検索しそうなキーワードを徹底調査してから記事を作成します。最近はコンテンツの品質や専門性が重要視されているため、的確なキーワード選定と深い情報提供が鍵となります。
検索結果で上位に表示されると長期にわたってアクセスが期待できます。ただし成果が出るまでに時間がかかるため、継続的な記事更新と既存記事のリライトが欠かせません。
2. ホワイトペーパー
企業の専門知識や事例をPDFなどにまとめたドキュメントをホワイトペーパーと呼びます。何らかの悩みや課題を抱えるユーザーにとって有益な資料をダウンロード形式で提供することで、リード(見込み客)の情報を獲得できます。特にBtoB企業のリードジェネレーションで多用される手法です。
深い分析やデータが盛り込まれていると専門家としての信頼度が高まり、ユーザーからの問い合わせや商談に結びつきやすいメリットがあります。お問い合わせフォームと連携させ、メールアドレスを入力してもらってからダウンロード可能にする手法がよく使われます。
3. SNS運用
TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSを運用してユーザーとの継続的なコミュニケーションを図る方法です。若年層へのアプローチを狙う場合や、視覚的に魅力を伝える場合に適しています。SNSを経由してブログ記事やキャンペーンページに誘導することで、より深い興味を持ってもらえる可能性が高まります。
拡散性が高い点は魅力ですが、定期的な情報発信やフォロワーとのやりとりにリソースがかかります。担当を決め、ブランドイメージに沿った運用ガイドラインを策定してから取り組むことが重要です。
4. メルマガ・メールマガジン
自社サイトやキャンペーンで収集した顧客リストに対して定期的にメールを送る手法です。潜在顧客を徐々に育成しながら商談化や販売促進につなげられる点が魅力です。例えば商品アップデートや新着記事のお知らせを定期配信し、段階的に関心度を高めて購買へ誘導します。
開封率やクリック率などのデータを計測しやすく、顧客ごとの嗜好に合わせたパーソナライズ配信を行うことも可能です。顧客との良好な関係を保つためにも、有益な情報を届け続ける工夫が欠かせません。
5. 動画コンテンツ
映像を活用してユーザーの関心を引く方法は近年特に注目度が高まっています。YouTubeやTikTokなどのプラットフォームで商品レビューや使い方、企業の取り組みを紹介することで、テキストよりも直感的に情報を伝えられます。ユーザーの購買意欲を高めやすいのがメリットです。
制作にコストがかかるイメージがあるかもしれませんが、最近はスマートフォンで撮影した動画に簡単な編集を加えるだけでも多くの視聴者を惹きつける事例が増えています。商品特性やターゲット層に合う場合は導入を検討すると良いでしょう。
6. ウェビナーやオンラインセミナー
リアルタイムまたは録画配信でセミナーや講座をオンラインで行うのがウェビナーです。専門的な内容を深掘りしながら企業のノウハウを提供することで、見込み客と直接コミュニケーションをとる機会が得られます。商談へスムーズに移りやすい手法としてBtoB企業を中心に広がっています。
視聴者登録時にメールアドレスや会社名などの情報を取得でき、後日フォローアップメールを送る仕組みづくりがしやすい点も強みです。対面のセミナーよりも会場費や移動時間がかからず、遠方のユーザーにもアプローチしやすいメリットがあります。
7. 事例資料・ケーススタディ
具体的な成功事例をまとめた事例資料やケーススタディは、導入検討中のユーザーに大きな説得力を与えます。機能やサービス概要だけでなく、実際に利用した企業やユーザーがどう成果を出したかを掲載することで、自社の強みをリアルに伝えられるのがポイントです。
事例はユーザーが知りたい情報の宝庫です。同じ業界や似た規模の企業の成功体験を示すことで「自分の環境でも同様の効果を得られるかもしれない」という期待感を高めやすくなります。
8. 書籍出版
自社のノウハウや専門知識を一冊の本にまとめて出版するという手法もあります。動画やブログと比べて即効性は低いですが、書籍化されることで専門家としてのブランディングが強化されやすいです。BtoBやコンサルティングを中心とする企業が積極的に取り組んでいます。
書店に並ぶことで企業名が目に触れ、新たなユーザーとの接点が増える点もメリットです。また書籍の内容をブログやSNSで再利用し、複数のチャネルから相互にユーザーを呼び込む工夫を行うケースが増えています。
9. プレスリリース・メディア露出
自社の新製品リリースやイベント開催などの情報をプレスリリースとして配信し、メディアに取り上げてもらう方法です。メディア記事やニュースサイトでの掲載は、ユーザーの信頼感やトラフィック増加に直結するケースがあります。ただし報道の視点で見て魅力的なテーマや独自性が必要とされるため、戦略的なリリースづくりが欠かせません。
コンテンツマーケティングを成功へ導く流れ
コンテンツマーケティングは、ただ闇雲に情報発信するだけでは期待通りの成果を得にくいです。下記のステップを踏むことが重要となります。
下記は、コンテンツマーケティング実践時の全体フローを図で表したものです。
1. 目的とゴールを設定する
認知度向上、見込み顧客の獲得、売上拡大、ブランドイメージ醸成など、コンテンツマーケティングで達成したい目的を最初に定めます。目的によって作成すべきコンテンツやKPIが異なるため、明確なゴール設定は不可欠です。
例えば「自社Webメディアから月間100件の問い合わせ獲得」と決めたなら、必要な予算やリソース、コンバージョンを獲得するための導線設計を逆算して検討しやすくなります。
2. ペルソナを具体的に描く
ペルソナとはユーザー像を詳細に設定した仮想人物のことです。性別、年齢、職業、抱える課題、興味関心などをできる限り具体的に描きます。ペルソナを明確にすることで、コンテンツ制作の方向性にブレが生じにくくなります。
特にBtoBの場合、意思決定者か現場担当者かで求める情報が異なります。ペルソナを複数設定しておき、それぞれにフィットするコンテンツを用意する戦略も有効です。
3. コンテンツを企画・制作する
キーワードリサーチや競合リサーチを行い、具体的なコンテンツテーマを決めます。ユーザーが求める情報をしっかり盛り込みながら、他社にはない視点や独自性を加えて差別化を図ることが大切です。専門的な内容を扱う際は、信頼性を高めるために統計データや権威性のあるソースを引用する方法も有効です。
コンテンツの種類(ブログ記事、ホワイトペーパー、動画など)を決めたら、スケジュールに沿って制作を進めます。外注を検討する場合は、クオリティチェックの仕組みや契約範囲を明確にしておくとスムーズです。
4. 配信チャネルを適切に設定する
完成したコンテンツは、ユーザーが多く集まるチャネルへ届ける必要があります。企業ブログやSNS、メールマガジン、YouTubeなど、目的やペルソナに合わせて最適な配信チャネルを組み合わせます。配信タイミングや頻度も計画的に決めましょう。
5. 効果測定と分析を行う
PV数(ページビュー数)、クリック率、コンバージョン数、メルマガの開封率といった指標を用いてコンテンツの成果を分析します。どのコンテンツが多く読まれているか、問い合わせにつながったきっかけなどを把握し、今後の施策に活かすことが重要です。
マーケティングオートメーションツールを導入すれば、ユーザーの閲覧履歴やメール開封状況を一元管理できます。データに基づいた改善施策を行い、的確なタイミングで後押しを実施できるようになります。
6. 改善とリライトを繰り返す
公開したコンテンツが当初の狙い通りに成果を上げているかを検証し、必要に応じてタイトルや内容を見直します。検索エンジンのアルゴリズム変更により順位が低下した場合や、情報が古くなったときは適宜リライトが欠かせません。継続的な改善が成果を高めるカギです。
コンテンツマーケティングの成功事例
多くの企業がコンテンツマーケティングを導入して成果を上げています。ここでは代表的な成功事例を簡単に紹介します。
事例1. サントリー(BtoC領域)
サントリーでは動画やYouTubeチャンネル、SNSを活用したコンテンツを積極的に発信し、ユーザーの興味を引きつけています。企業イメージを高めつつ新商品やキャンペーンの認知度を拡大し、購買促進へとつなげるのに成功しています。
事例2. キーエンス(BtoB領域)
設備や計測機器を扱うキーエンスは、ホワイトペーパーの活用でリードを獲得し続けています。専門的な資料を無料提供することで企業課題の解決に役立ち、ターゲットユーザーとの接点を強化しながら自社製品の優位性を自然に訴求しています。
事例3. マネックス証券(ウェビナー活用)
投資初心者向けや上級者向けのオンラインセミナーを定期開催し、視聴者にとって役立つ情報を提供しています。投資スキルや市況解説などを含むコンテンツを継続発信することでブランド力を高め、新規顧客獲得と既存顧客のロイヤリティ向上に結びつけています。
SEOとコンテンツマーケティングの連動性
コンテンツマーケティングを語るうえで、SEOとの連動は非常に重要です。検索エンジンで特定キーワードの上位表示を狙うコンテンツSEOは、ユーザーが解決したい課題を深く掘り下げる記事を作ることで初めて効果を発揮します。
SEOとコンテンツマーケティングが連動しているメリットは次の通りです。
1. 長期的な集客が見込める
質の高い記事が上位表示されれば、広告予算をかけずに継続的な流入を得られます。
2. 潜在顧客との継続接点
検索経由で新たに流入したユーザーが別の記事も読むことで、自然と接触回数が増えます。
3. ブランド力向上
検索結果で上位に表示されること自体が信頼指標となり、企業の専門性を印象づけやすくなります。
ただし検索アルゴリズムは常に変化しているため、定期的にサイト全体の見直しやリライト作業を行う必要があります。ユーザーニーズの変化や競合状況の変化にも柔軟に対応する姿勢が欠かせません。
コンテンツマーケティング実践時の注意点
コンテンツマーケティングは成果が大きい一方で、取り組み方を誤ると期待通りの結果を出せないことがあります。実践時は以下の点に留意しましょう。
1. すぐに成果を求めすぎない
コンテンツを公開しても、検索順位やSNSフォロワーが急に増えるわけではありません。短期間での結果を求めすぎると中断や施策変更を繰り返してしまいがちです。最低でも半年から1年ほどのスパンで考えることが大切です。
2. ユーザーニーズを無視しない
企業が発信したい情報ばかりを並べても、読者の抱える問題にマッチしなければ読まれません。必ずターゲットユーザーの課題や興味を想定して企画を練る必要があります。
3. 適切な評価指標を設定する
PV数だけでなく、コンバージョン率やメール登録数など、ビジネス上で重要な指標を追う必要があります。最終的な売上貢献を視野に入れつつ、コンテンツの質を保ちましょう。
4. 定期的にアップデートする
一度公開したコンテンツでも、情報が古くなったりトレンドが変化したりするとユーザーにとっての価値が薄れてしまいます。こまめなリライトや追記で品質を保つことが、長期的な成果に直結します。
コンテンツマーケティングの相談は合同会社Writers-hubへ
コンテンツマーケティングの全体設計やSEOライティングは専門知識を要する領域です。自社で専任スタッフを育成するには時間とコストがかかる場合があります。そこでおすすめなのが、SEOやコンテンツ制作の実績が豊富な専門会社へ相談する方法です。
合同会社Writers-hubでは、企業のコンテンツマーケティングを総合的にサポートしています。効果的なキーワード戦略の立案から記事の執筆・編集、Webサイト制作やAIを用いた自動化支援まで幅広く対応可能です。下記のようなサービスを展開しているため、実践的な成果につなげたい企業をしっかりサポートできます。
提供サービス
SEO記事コンテンツ作成
検索流入を狙った記事制作をトータルで支援しています。キーワード選定からライティング、入稿やリライトまで一括対応し、クライアントの負担を大幅に軽減します。累計1000本以上の記事制作で培われたノウハウを活かし、多様なジャンルで成果を出すコンテンツを提供します。
SEOキーワード戦略設計
クライアントの事業内容やターゲットを徹底的にヒアリングし、市場や競合を分析して狙うべきキーワード群を設計します。サイト全体で網羅的にキーワードを配置するため、検索エンジンからの評価が向上し、複数キーワードで上位表示を狙えます。
SEO記事内製化支援
社内にナレッジや専門知識がある場合、ライティングを社内で行う方が深みのあるコンテンツを作れます。そこでWriters-hubでは「ハブ式SEOライティング」メソッドを活用して内製化を支援。記事作成フローや品質チェックの仕組みづくりを導入しながら、社員がスムーズに執筆できる環境を構築します。
課題訴求型Webサイト制作
ローカルSEOにも強い構造を持ち、ユーザーの課題を最短距離で解決へ導く導線を設計したWebサイト制作に対応。高い集客力と分かりやすい情報設計を兼ね備えたホームページを低価格帯で提供しています。
セミナー・講習会事業
コンテンツSEOやAI活用などをテーマに企業向けの研修やセミナーを実施しています。実務ですぐに活かせるノウハウを共有し、社内のリスキリングにも大きく寄与します。
合同会社Writers-hubは、単なる外注先として記事を納品するだけでなく、企業の状況に合わせて戦略設計から運用体制の構築まで伴走してくれます。「SEOは知識がなくて不安」「長期的に成果を高めていきたい」といった方は、ぜひ相談を検討してみてください。
コンテンツマーケティングが上手く運用できれば、長期的な集客増やブランド力向上に寄与し、ビジネス全体の成長を後押しします。最初の一歩として、専門家の力を借りながら着実に基盤を固めていきましょう。